損害保険ジャパン日本興亜が企業向けの地震保険を大きく見直すそう。
最近、災害が多いですからねぇ。
地域をリスクに応じて948地域に細分化、噴火の被害の補償も引き上げ。
きめ細やかな対応をするようにするわけですね。
でも、一般的には気になるのは"個人向け"の地震保険。
実は、税金が安くなるかもしれませんよ!
地震保険?
そもそも、地震保険て?
損害保険の一種で地震・噴火・津波による災害で発生した損失を補償する保険。*1
要するに、地震の被害を補償します!
って保険ですね。
ひと昔前は「長期損害保険」という名前で控除枠がありました。
経過措置として、今もこの一定の枠がありますけどね。
地震保険料控除?
現行の制度で、所得税率をかける前の所得の控除枠として存在しいます。
内容は? 保険によってちょっと違います。*2
保険料 5万円以下 ・・・ 支払額が控除されます
保険料 5万円超 ・・・ 5万円が控除されます
- 長期損害保険(今でいう地震保険)
平成19年に制度は廃止になりましたが、一定のものはこの枠で控除できます。
保険料 1万円以下 ・・・ 支払額が控除されます
保険料 1万円超 2万円以下 ・・・ 支払額÷2 +5千円 が控除されます
保険料 2万円超 ・・・ 1万5千円が控除されます
これだけ、所得を小さくでき、所得税も安くなるわけです。
小さなものですが、所得の控除なので、所得が高い方は税率も高率なので、お得!
なんですね。
さらに、住民税にも、この控除はありますので、+aの効果も期待できます。
内容はこんな感じです。*3
画像をそのまま拝借したので、所得税もコミです…
これで家などの財産を守りながら、お金も守る!
というこができそうですね。
他にも、
・生命保険料控除
・介護医療保険料控除
・個人年金保険控除
など投資に直結しながらも複利を得る!
なんて方法もあるんですが、それはまた別の機会にでも(^^♪
株式を買って、複利で株価が上がりながら、なおかつ配当を受け取れるなんてシステムはないわけですが、これが実現できたらおいしいですよね?
大きく得を獲ることは、リスクが伴うことなんで、おススメはしないですが、
年々、小さくでも得を獲り、リスクも最小限にしたらいいじゃないですか!
そのためにもお勉強しましょ♪
かんたんなセミナーやってます!
ごゆるりとご参加を♪
帝王学を使ったカウンセリングもやってます!
あなた、見透かされますよ!
ファスティング日記も始めました!
ご興味ある方はご閲覧を♪